ご自宅への出張面談も可能です
2022/7/3 更新
こんにちは。相続税理士の天尾です。
今回のテーマは、「小規模宅地等の特例」。
代表的な節税対策の1つですが、どんな特例なのかイマイチ把握しきれていない人もいるかもしれません。
土地の相続には「必須級」とも言える超重要な特例です。
まずは基礎知識を押さえ、お得で安心な相続に向けた備えを始めてみましょう。
「名前は知っているけど、どんな制度か分からない」
「まずは基礎知識をサックリ身に付けたい」
▼
こんな方はぜひ、読んでみて下さい。
本記事では、相続界では当たり前な専門用語をなるべく使わずに解説。
堅苦しい文面が苦手な方にもおすすめな内容となっています。
また、節税効果が一目瞭然な「比較検証」付き。
特例を使えばどのくらいお得になるのか、具体的な相続税額を計算し比べてみました。
読み終えた頃には基礎知識はばっちり!
気軽にざっくり目を通してみて下さい。
★家などの建物には使えません。
★評価額の「80%」または「50%」OFF。
★評価額を下げることで、相続税を減らすことができます。
★土地が複数あっても、上限面積までなら適用OK。
★上限を超えた部分には特例は適用されず、通常どおりの評価額となります。
!「相続時精算課税制度を使って贈与された土地」は対象外
!一度申告したら「修正・再提出できない」
!「申告必須」(特例を使って相続税がゼロになったとしても必要)
!申告期限までに「遺産分割を終え申請」しなければ適用できない ★
★... 「申告期限後3年以内の分割見込書」を申告期限までに提出すれば、後からでも適用OK
小規模宅地等の特例は、「4タイプの総称」。
相続する土地の使用目的によって、適用される特例タイプと条件が異なります。
ここではタイプ別の条件について解説します。
土地を相続する相続人にも条件があるため、必ずチェックしておきましょう。
★「故人自身が住んでいる家」の敷地
★「故人と同一生計の親族が住んでいる家」の敷地
★故人に配偶者がいないこと
★相続人となる親族と同居していないこと
★「故人が事業主」として経営していた土地
★「故人と同一生計の親族が事業主」として経営していた土地
★アパートやマンションの賃貸物件
★駐車場
★自転車駐輪場 etc.
★「故人が事業主」として経営していた土地
★「故人と同一生計の親族が事業主」として経営していた土地
★個人商店
★料理店
★事務所
★工場
★倉庫 etc.
★故人所有の土地を自ら経営する会社(同族会社)に「有償で」貸し、「同族会社の事業用」として使われている土地が対象。
★同族会社が使っている「建物名義」で、適用可否を判断します。(土地は故人名義必須)
★建物は故人名義でなくてもOK(土地は故人名義必須。)
◆:「遺産の総額」
= 5,000万円 + 2,000万円
= 7,000万円
◆:「相続税の基礎控除額」
= 3,000万円 + 600万円 × 相続人1人
= 3,600万円
◆:「相続税の課税対象額」
= 7,000万円 - 3,600万円
= 3,400万円
◆:「相続税額」
= 3,400万円 × 20% - 200万円
= 480万円
◆:「減額できる土地の評価額」
= 5,000万円 × 80%
= 4,000万円
◆:「特例使用後の土地の評価額」
= 5,000万円 - 4,000万円
= 1,000万円
◆:「遺産の総額」
= 1,000万円 + 2,000万円
= 3,000万円
◆:「相続税の基礎控除額」
= 3,000万円 + 600万円 × 相続人1人
= 3,600万円
◆:「相続税の課税対象額」
= 3,000万円 - 3,600万円
= 0円
◆:「相続税額」
= 0円
◆:「遺産の総額」
= 5,000万円 + 2,000万円
= 7,000万円
◆:「相続税の基礎控除額」
= 3,000万円 + 600万円 × 相続人1人
= 3,600万円
◆:「相続税の課税対象額」
= 7,000万円 - 3,600万円
= 3,400万円
◆:「相続税額」
= 3,400万円 × 20% - 200万円
= 480万円
◆:「減額できる土地の評価額」
=(5,000万円 × 330㎡ / 500㎡)× 80%
= 2,640万円
◆:「特例使用後の土地の評価額」
= 5,000万円 - 2,640万円
= 2,360万円
◆:「遺産の総額」
2,360万円 + 2,000万円
= 4,360万円
◆:「相続税の基礎控除額」
3,000万円 + 600万円 × 相続人1人
= 3,600万円
◆:「相続税の課税対象額」
4,360万円 - 3,600万円
= 760万円
◆:「相続税額」
760万円 × 10%
= 76万円
以下、すべてに当てはまっている必要があります。
大きな節税効果が期待できる「小規模宅地等の特例」。
土地を相続するのであれば、必ず押さえておきたい必須級の特例です。
しかし反面、計算や手続きは複雑です。
一度申告したら修正もできないため、個人で手続きをするのはあまりお勧め出来ません。
申告ミスをすれば、税務署からのペナルティを受けてしまう可能性もあるためです。
◆:「確実に節税したい」
◆:「自分で申告をしようと思っていたけど、やっぱり不安」
◆:「ペナルティは絶対イヤ」
無駄なリスクを回避し、不安なく相続対策をしたいのであれば、やはり専門家への相談がベスト。
報酬はもちろん発生しますが、相応のメリットもたくさんあります。
とくに税務署対策や節税対策を重視するのであれば、前向きに検討してみましょう。
小規模宅地等の特例はもちろん、もっとお得になる方法も見つかるかもしれません。
まずは無料相談を利用し、悩んでいることを話してみましょう。
相談先で困っている方やお急ぎの方。
ぜひ一度お気軽にご相談下さい。
税制の改正や相続に関する情報をタイムリーに配信中!
是非登録してくださいね!
税金!相続等の情報をタイムリーに
解りやすく動画で配信しております!
ぜひチャンネル登録をしてご覧ください